Ja Sakai コミュニティで は3月10日(月)に名古屋大学にて第7回 Ja Sakai カンファレンスを開催いたします.
はじめに Sakai CLEからSakai10に移行されるSakai に関する現状と移行の意義を Apereo Foudation (旧 Sakai Foundation) からExecutive DirectorのIan Dolphin氏を迎えご説明いただきます.次に2012年度のTWSIA ( Teaching With Sakai Innovation Award ) を受賞されたTeggin Summers氏および Marc Zaldivar氏をお招きし,Virginia TechでのePortfolioの実践的な活用事例をご講演いただきます.一般講演では京都大学MOOCsのIT基盤,Sakaiを中心として様々な教育システムを開発している国内大学から報告が行わ れます.
多数の皆様のご参加をお待ちしております.
下記にプログラム概要を示します.
申し込みはプログラム「参加申込」にあります「申し込み用Webサイト」 ( https://pm.media.hosei.ac.jp/apply/ ) にてお願いいたします.
概要
開催日: 2014年3月10日(月)
場 所: 名古屋大学 野依記念館
( 名古屋大学東山キャンパス案内図のE3①)
主 催: 名古屋大学情報連携統括本部,Ja Sakai コミュニティ,Apereo Foundation
共 催: 兼松エレクトロニクス,新日鉄住金ソリューションズ
後 援: 大学ICT推進協議会
定 員: 200名
参加費: 無料
参加申込: 申し込み用Webサイト ( https://pm.media.hosei.ac.jp/apply/ ) にてお申し込みください.
申込締切: 2014年3月3日(月)
プログラム
大学ICT推進協議会/OSS部会企画セッション
コーディネータ: OSS部会Sakaiグループリーダ 宮崎 誠
10:00 - 10:30 Sakai 活動報告
10:30 - 12:00 Meeting with Speakers from Virginia Tech and Apereo foundation
Teggin Summers氏, Marc Zaldivar氏, Ian Dolphin氏を交えQ&A形式でePortforioの学内展開,OSSコミュニティにおける開発の課題など自由なテーマでディスカッションします.
なお,本セッションには通訳は入りません.
Ja Sakai カンファレンス (同時通訳付)
13:00 - 13:10 Opening Remarks Ja Sakai 代表
13:10 - 13:20 開催大学からのご挨拶 TBD
13:20 - 14:00 Sakai CLE to Sakai10
Ian Dolphin (Executive Director of the Sakai Foundation)
14:00 - 14:50 ePortfolios in Virginia Tech’s Experiences: Pathways to Success
Teggin Summers, Marc Zaldivar (Virgina Tech)
<休憩>
15:10 - 15:40 京都大学edX ITシステム基盤
TBD(京都大学)
15:40 - 16:10 リーディング大学院「思修館」におけるポートフォリオ実践活動
梶田将司,平岡斉士(京都大学)
16:10 - 16:40 リーディング大学院プログラム
TBD (名古屋大学)
16:40 - 17:10 自己PRにより動機づけられるeポートフォリオ展開
宮崎誠(法政大学)
17:10 - 17:40 コミュニティによるSakai/Mahara/Moodle日本語化プロジェクト
常盤祐司,宮崎誠(法政大学),梶田将司,平岡斉士(京都大学),出口大輔(名古屋大学),喜多敏博(熊本大学)
大学向ソフトウェアで使われる用語を統一するため,大学向共通翻訳メモリの開発を行うとともに,この翻訳プロセスを国内外のコミュニティに展開することを 目的として2013年4月からTransifexを用いてSakai CLEの翻訳を行ってきた.本講演ではこのプロジェクトの成果を報告する.
18:00 - 20:00 情報交換会 (会費制:4,000円)
お問い合わせ
Ja Sakaiカンファレンス事務局
Mail: admin@sakaiproject.jp